The self is the other of the other.

自己は他者の他者である、ならば他者は

他者の他者の他者である。この無限連鎖の中を往きつ、

戻りつすること、をれを思考という。

そして思考の目標とは、自己と他者が決して

和解することなく、しかし両者がそこで

溶けあっていく過程の持つ快楽の享受である。

本サイトは,大学入試・大学受験に関して,受験英語を軸にしながら,様々な情報を,大学進学を目指している皆さんに
提供していくサイトです。河合塾英語科講師 玉置全人(たまおき まさと)を中心としたメンバーによって運営されています。

Community Newsコレギオ・タマノスでは
Community Newsの登録を
お勧めしております。

特典1Community Members特別
限定コンテンツ
  • ・「学習法自己診断室」
  • ・「52週で憶える最重要英語基本動詞600」
  • ・「日本語で理解する英文法用語」(映像配信予定)
その他、保護者の方にも役に立つ「知的教養講座」や「OG・OBに聞く」といったコンテンツを検討中!
特典2玉置先生からのメッセージや
受験情報、
新企画コンテンツ情報
など
コレギオ・タマノスの今がわかるニュースを定期的にお届けします。月二回配信予定! ぜひ、お役立てください。

受験英語を学ぶこと、 そしてその先へ

他者との出逢いが自己の解体に繋がり、それが逆に他者の解体に繋がるような、そんな出逢い方を可能にするような他者との邂逅をこそ、実のところ私たちはいつも索めてきたのではなかったか。そのような他者は、何処に在るのか、私たちはいつも、それとは気づかずに、そう呟いてきたのではなかったか。

英文を読むとは、たとえば、そんな他者との出逢いである。英語は二重の意味で他者である。一つは、英文を書かしめる言語が、私たちの母語ではない英語という言語であるという点で、そしてそれによって書かれたテクスト全体が私たちにとって、異質の観念の集合であるという点で。私たちは英文を前にして、自らとの絶対的な距離に二重の意味でたじろぐのである。

しかしである。かりに英文が他者であるならば、私たちの母語も、そしてそれによって書かれたものもまた他者ではないのか。他者を鏡にしたときに、自己こそが本当の意味での絶対的な他者ではなかったか、絶望的な距離を持った他者ではなかったか。

自己は他者の他者である、ならば他者は他者の他者の他者である。この無限連鎖の中を往きつ、戻りつすること、それを思考という。そして、思考の目標とは、自己と他者が決して和解することなく、しかし両者がそこで融けあっていく過程の持つ快楽の享受である。

ささやかなこの講座がそんなところにまで往き着けるとは、とても思えない。しかし、いつかそのような地点にまで行ってみたいという誘惑には駆られるし、またその誘惑を片時も忘れてしまいたくはない。

その地点へ辿り着くための手段として、英語に纏わる様々な道具立てを獲得していく作業が、それほどおもしろいはずはない。しかし、その作業の果てにこそ実はとんでもない深淵が待ち受けていること、このことだけは憶えておこう。もしその深さと広さをほんの少しでも目撃することができたなら、もはや受験なんぞというものは遥か後方に位置している些事に過ぎない。そこまでは何としても辿り着きたい。

まずはゆっくりと走りだそうではないか。

格言・名言・俚諺で考える
学習法大全

Dictum: a statement that expresses something that people believe is always true
or should be followed (from OALD)

Dictum 001

「タマノスのミミズクは彼誰時に飛び立つ」は、○か×か?

○である、いや○でありたい。 そもそも標記の文言は、格言でも名言でも、俚諺ですらない。だって、私が詠んだんだから。捏ち上げた理由は二つある。 一つ。フクロウが流行ってるとのことである。そこで、我がタマノスの“マスコット”である。流行に肖ったのかと言われるのは癪である。それと、フクロウと誤......

受験生にも役立つ
保護者のための大学受験講座

Epigram: a short sentence that expresses an idea in a clever or amusing way (from LDOCE)

Epigram 001

「お前に受かるはずがない」は、言ってはならない!

つい先日、ある受験生が「京都大学を目指したい」と宣言しに私の許に訪れてきました。よせばいいのにその受験生は学校の教師にもそれを告げてしまっていたのでした。で、私は間髪を入れず、「あぁー、言われたでしょ、お前に受かるはずはない、って」。その受験生曰く、「はい、名大すら受かるレベルにないのに、何が京大だ、今のまま......