News

2025.08.27 [重要] 登録の認証が終わっていないため,Community Members Siteに入ることができない方がたくさんいらっしゃるようです(27日更新)

登録が未完了で,メンバーサイトに入れない方のために,詳しい説明をつけ加えました。是非,ご覧ください[ここをクリック]。下にもその内容を書き添えましたので,よろしくお願いしますーStaff

 

1. 認証メールの受信が登録完了ではありません!!

*皆さんから認証をいただくという安全なシステムになっています。

 

2. [登録を完了するにはこちらをクリックしてください]のクリックを忘れずに!!

*認証メール内にある[登録を完了するにはこちらをクリックしてください]をクリックしてはじめて登録が最終的に完了します。

認証メールは特に有効期限を設けておりません。メンバーサイトに入れない方は,今一度,ご自分に配信されたメールからコレギオ・タマノスの認証メールを探していただき,クリックをお願いします。

 

3. 残念ながら迷惑メールに扱われてしまうことがあります!!

*web上での配信メールの取り扱いから,迷惑メールに分類されてしまうことがあるため,迷惑メールボックスを探してもらう必要も出てきています。極めて厳格で安全なシステムを採用しておりますので,どうか安心して登録をしていただければ,幸いです。

2025.09.27 「受験生にも役立つ保護者のための大学受験講座」を更新しました

今回は特に中学生・高校生の皆さんにこそ読んで欲しい内容になっています。是非,御一読を! ーM.T.

2025.09.10 「格言・名言・俚諺で考える 学習法大全」を更新しました

看板ページの「学習法大全」をやっと更新しました。いや疾っく(とっく)の前に仕上がっていたんですが,宣言文である[001]をできる限り皆さんに読んでいただきたく,もう少し,もう少しと先延ばしにしておりました。2学期も始まったことですので,心機一転,更新します!!

 

ところで,“漢字が多いです!” “読めないのですが…” というお叱りをたくさん承っております。“入試の漢字読み取り問題か?”,“いや漢検のテストか?”,という声も頂戴しております。そこで,書き手の趣味としか思えない“言葉遣い”にはルビを打つことにしました。これで少しは読んでくれるかな,っとーM.T.

 

追伸。あ,そもそも標題がダメですね。「俚諺」は“リゲン”と読みます。「民間で人々によって語り継がれてきたことわざ」というくらいの意味で考えてください。

2025.09.03 Community Members Siteで「学習法自己診断室」を更新しました

Community Members Siteの「学習法自己診断室」で新しいコンテンツを公開しました。2学期からの学習のヒントが書かれていますーStaff

2025.09.03 教学社さんのサイトで新たな映像がUPされました

今回は京大対策です。教学社さんのサイトである赤本チャンネルには,受験対策満載です。興味のある方は[ここをクリック]!

2025.08.24 英文法学習の方法[永久保存版]が完結しました

Community Members Siteの「学習法自己診断室」の002-005をどうかご覧ください。夏期休暇ということもあって,大急ぎで更新しましたーM.T.

2025.08.18 Community Members Siteのコンテンツを更新しました

Community Members Siteの「学習法自己診断室」で新しいコンテンツを公開しました。これで英文法学習法は完結ですーStaff

2025.08.15 Community Members Siteのコンテンツを更新しました

Community Members Siteの「学習法自己診断室」で新しいコンテンツを公開しましたーStaff

2025.08.14 「受験生にも役立つ保護者のための大学受験講座 002」を公開しました

「実は是非とも中学生・高校生の方に読んでいただいて,溜飲を下げてほしい」と,またまた訳のわからない日本語で本人は語っております。読んであげてくださいーStaff

2025.08.10 Community Members Siteのコンテンツを更新しました

Community Members Siteの「学習法自己診断室」で新しいコンテンツを公開しました。是非,この機会にメンバー登録をしていただき,メンバーサイトをご覧くださいーStaff

 

2025.08.01 コミュニティ・メンバーの登録を待ってます!

どなたでも登録可能!
受験生の方も受験生じゃない方も
高校生の方ばかりではなく
中学生の方も
大学再受験の方も
大学生の方も
保護者の方も保護者じゃない方も
勿論,一般の方も,大歓迎
メールアドレスをお持ちでない場合は
保護者の方のアドレスでも大丈夫
(生年月日はご自分のものを)
登録は[ここ]をクリック!

2025.07.31 いよいよスタートです

いよいよ始まります。どうか今後とも宜しく。